台湾首相「韓流ドラマばかりで寒気」 国産コンテンツ圧迫に危機感
「毎日韓流ドラマばかりで、見れば見るほど寒気がする」――台湾の呉敦義・行政院長(日本の首相に相当)が2011年9月14日、「韓流」が氾濫する台湾テレビ界に苦言を呈したと台湾「聯合報」が報じた。
日本でも8月以降、「韓流偏重」への批判から何度もフジテレビなどへのデモが行われているが、台湾では政府首脳までもが懸念を示すほど「韓流」への危機感が強いようだ。
「韓流流しすぎ」で大手テレビ局に指導
台湾では2012年に地上波テレビ放送をアナログからデジタルに移行する予定だ。、呉行政院長の発言は「地デジ化」推進の立場から、今の台湾テレビ界、ことに台湾で高い人気を誇るケーブルテレビの番組内容が「陳腐過ぎる」と批判したものと見られる。
その中で呉行政院長が特に「韓流」を名指したのは、台湾のケーブルテレビが「韓流」に席巻されているという危機感が台湾に広がっているからだ。
台湾の政府機関「独立規制機関(NCC)」は2011年8月、大手ドラマ専門チャンネル「東森戯劇台」に対し、2012年4月までに総放送時間に占める韓流作品の割合を引き下げるよう指導した。
台湾ではケーブルテレビ網が極めて発達しており、その普及率は違法視聴も含めて8割、チャンネル数は100局近くに及ぶ。ところが過度の多チャンネル化の代償として、1チャンネルあたりの平均視聴率は1%を切る状態。多くの局が製作資金不足に悩まされている。
そこに進出してきたのが「韓流」だ。「有線広播電視法」では、総放送時間のうち最低20%は台湾製のコンテンツを放映するようケーブルテレビ局に求めているが、前述の「東森」では、放映されるドラマのほぼ100%が韓流ドラマとなっていた。「東森」以外にも同じような状況の局が少なくなく、1月には野党・民進党が国会でこの問題を追及している。
「自国番組」の制作に必要な補助求める声も
韓流の氾濫を食い止めるため、規制を強化しようという動きも出ている。
1月には民進党の林淑芬・立法委員が、自国製コンテンツの放映時間を最低20%から40%に引き上げるよう与野党に呼びかけた。韓流に限らず日本を含む海外コンテンツ全体が対象とはいえ、事実上韓流をターゲットにしたもの。韓国で開催されたアジア大会での台湾人選手失格で「嫌韓」ムードが高まっていた最中でもあり、「韓国を非難しながら韓流ドラマを観るのか」などと訴えたが、結局法改正にはいたらなかったようだ。
もっとも韓流を規制したとしても、それに代わる自国製コンテンツがなければ状況は変わらない、という意見も。国民党の陳淑慧・立法委員は呉行政院長の発言を受け、「政府は映画・テレビ会社に対して、必要な補助をすべき」と主張している。
J-CASTニュース 2011/9/20 20:39
//////////////////////////////////////////////
台湾ではコンテンツ不足で韓流が氾濫。
でも、日本でも同様のことが言える。
CS放送が始まった頃、コンテンツ不足の懸念が予想された。
これは、チャンネル数が増えても放送するコンテンツが不足するため、利益を上げる放送局は少ないし、24時間放送できても番組がないというものだ。
放送局の多くはテレビ放送されたアニメや映画、海外の番組を買い付け、再放送を何度も繰り返して穴埋めしている。
TVショッピングも活用している。
また、民放局のようなバラエティー番組や独自の旅番組、情報番組を自ら制作している。
各チャンネルの視聴率は低いが、単純計算で地上波の1/6のコストで放送できる点で、低コストながらも放送を続けていられる。
日本(主に地上波)が韓流を流しているのは、一定の視聴率が取れることと、日本に魅力的なコンテンツがないこと。
韓流ブームを作り軌道に乗せたことで、一定のファン層を作り、低いながらも安定した視聴率を確保している。
かたや、日本のドラマ視聴率はずっと低迷続きで製作費も掛かることから、ドラマ制作を外注している。
フジテレビはほとんど外注、TBSもテレビ朝日も比率は違うが外注が増えている。
テレビ東京は今秋からドラマ枠を無くす方針だ。
テレビ局が直接ドラマを作らなくなる傾向がどんどん進んでいる。
日本もコンテンツ不足から、地上波ゴールデンタイムに韓流が流れるかもしれない。
そうなったらチャンネルを変えるだけだが。


相互リンクでSEO∞から
日本でも8月以降、「韓流偏重」への批判から何度もフジテレビなどへのデモが行われているが、台湾では政府首脳までもが懸念を示すほど「韓流」への危機感が強いようだ。
「韓流流しすぎ」で大手テレビ局に指導
台湾では2012年に地上波テレビ放送をアナログからデジタルに移行する予定だ。、呉行政院長の発言は「地デジ化」推進の立場から、今の台湾テレビ界、ことに台湾で高い人気を誇るケーブルテレビの番組内容が「陳腐過ぎる」と批判したものと見られる。
その中で呉行政院長が特に「韓流」を名指したのは、台湾のケーブルテレビが「韓流」に席巻されているという危機感が台湾に広がっているからだ。
台湾の政府機関「独立規制機関(NCC)」は2011年8月、大手ドラマ専門チャンネル「東森戯劇台」に対し、2012年4月までに総放送時間に占める韓流作品の割合を引き下げるよう指導した。
台湾ではケーブルテレビ網が極めて発達しており、その普及率は違法視聴も含めて8割、チャンネル数は100局近くに及ぶ。ところが過度の多チャンネル化の代償として、1チャンネルあたりの平均視聴率は1%を切る状態。多くの局が製作資金不足に悩まされている。
そこに進出してきたのが「韓流」だ。「有線広播電視法」では、総放送時間のうち最低20%は台湾製のコンテンツを放映するようケーブルテレビ局に求めているが、前述の「東森」では、放映されるドラマのほぼ100%が韓流ドラマとなっていた。「東森」以外にも同じような状況の局が少なくなく、1月には野党・民進党が国会でこの問題を追及している。
「自国番組」の制作に必要な補助求める声も
韓流の氾濫を食い止めるため、規制を強化しようという動きも出ている。
1月には民進党の林淑芬・立法委員が、自国製コンテンツの放映時間を最低20%から40%に引き上げるよう与野党に呼びかけた。韓流に限らず日本を含む海外コンテンツ全体が対象とはいえ、事実上韓流をターゲットにしたもの。韓国で開催されたアジア大会での台湾人選手失格で「嫌韓」ムードが高まっていた最中でもあり、「韓国を非難しながら韓流ドラマを観るのか」などと訴えたが、結局法改正にはいたらなかったようだ。
もっとも韓流を規制したとしても、それに代わる自国製コンテンツがなければ状況は変わらない、という意見も。国民党の陳淑慧・立法委員は呉行政院長の発言を受け、「政府は映画・テレビ会社に対して、必要な補助をすべき」と主張している。
J-CASTニュース 2011/9/20 20:39
//////////////////////////////////////////////
台湾ではコンテンツ不足で韓流が氾濫。
でも、日本でも同様のことが言える。
CS放送が始まった頃、コンテンツ不足の懸念が予想された。
これは、チャンネル数が増えても放送するコンテンツが不足するため、利益を上げる放送局は少ないし、24時間放送できても番組がないというものだ。
放送局の多くはテレビ放送されたアニメや映画、海外の番組を買い付け、再放送を何度も繰り返して穴埋めしている。
TVショッピングも活用している。
また、民放局のようなバラエティー番組や独自の旅番組、情報番組を自ら制作している。
各チャンネルの視聴率は低いが、単純計算で地上波の1/6のコストで放送できる点で、低コストながらも放送を続けていられる。
日本(主に地上波)が韓流を流しているのは、一定の視聴率が取れることと、日本に魅力的なコンテンツがないこと。
韓流ブームを作り軌道に乗せたことで、一定のファン層を作り、低いながらも安定した視聴率を確保している。
かたや、日本のドラマ視聴率はずっと低迷続きで製作費も掛かることから、ドラマ制作を外注している。
フジテレビはほとんど外注、TBSもテレビ朝日も比率は違うが外注が増えている。
テレビ東京は今秋からドラマ枠を無くす方針だ。
テレビ局が直接ドラマを作らなくなる傾向がどんどん進んでいる。
日本もコンテンツ不足から、地上波ゴールデンタイムに韓流が流れるかもしれない。
そうなったらチャンネルを変えるだけだが。
- 関連記事
-
- 心無きサポーターのレーザー
- ハンマーでぶっ壊された上海ミスドが裁判で勝てない理由とは?
- 中国、「孔子世界平和賞」も中止 ノーベル賞対抗あっさり頓挫
- 懲りない?中国 今度は「孔子世界平和賞」創設 ノーベル賞に対抗
- NYブルックリン橋でデモ隊700人逮捕 オバマ政権批判を警察が「力」で封じ込め
- 「中国モデル」危うさ、地下鉄事故で改めて露呈
- 撃沈貨物船から銀200トン、大西洋海底で米探査会社が発見
- 台湾首相「韓流ドラマばかりで寒気」 国産コンテンツ圧迫に危機感
- 男女産み分け目指しタイへ 日本人急増、年に約30組
- 中国政府「犬肉祭り」禁止 公衆面前“解体ショー”も
- 共有地無断売却で数千人抗議 中国広東省、警官隊と衝突し負傷者も
- 20%ウラン濃縮設備を確認 イラン地下施設でIAEA
- 「K-POPが世界中で人気?笑わせないで」 CNN運営サイト記事が波紋
- 中国:鉄道事故の鉄道省に「トリプルA」 中国格付け会社
- 韓国:高速鉄道のメーカーを提訴 故障相次ぎ
スポンサーサイト